ライター・フォトグラファー 佐野匠 (写真上)
フリーランスデザイナー 小池隆夫 (写真下)
佐野匠/ライター・フォトグラファー
移住コンテンツ「茨城のヒト・コト・バ」ライター・編集長、茨城企業の想いを伝える仕事メディア「いばしごと」ライター等、茨城県内の移住・関係人口・仕事にまつわるメディアのライターや編集を担当。茨城県内どこでもご近所、の心意気で取材に足を運びます。Webサイトや冊子のライティング、コピーライティングも担当。Webサイト用写真撮影、取材写真やポートレート撮影も担当しています。
執筆時の心がけは、印象の強い言葉で「伝えたつもり」にならないようにすること。
フリーランス事務所「WHITE SHIRT」代表、インクデザイン合同会社所属。
Re:BARAKI https://iju-ibaraki.jp/ / いばしごと https://ibashigoto.net/
小池隆夫/DIVE
1981年茨城県結城市生まれ。武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業。株式会社トランクを経て、2019年8月よりグラフィックデザイン事務所DIVEとして活動。出身の茨城県結城市にて、ものづくりの祭り「結い市」、地域の魅力ある空間をステージにしたサーキットフェス「結いのおと」の企画運営をはじめとした取り組み「結いプロジェクト」に参加。専門学校文化デザイナー学院広告プロモーション学科非常勤講師。
結城市移住スタイルブック「MUSUBITO」デザインhttps://divedesign.jp/post/646075355816427520/musubito01
「ライターとは、ひとの物語に寄り添う仕事」
1989年、岡山県岡山市生まれ。大学進学とともに上京し、2012年に出版社へ入社。女性ライフスタイル誌・車中泊専門誌の編集に携わったのち、2017年2月に退社。その後、株式会社Huuuuへ所属し、2019年からHuuuuの取締役兼編集部長を務める。編集者・ライターとして、「ジモコロ」を中心にウェブと紙を行き来しながら活動しています。インタビューと犬とビールが好き。
Huuuu https://huuuu.jp
「ライターとは、メッセンジャー」
1988年神奈川県鎌倉市出身。金沢美術工芸大学にて彫刻専攻。在学中に「社会が少しでもよくなるように」と思い、編集や執筆を中心にさまざまな分野で活動。編集プロダクションや企業にて、移住専門誌「TURNS」、IT企業オウンドメディア、SDGs副教材『SDGsアイデアブック』などを担当する。2018年に独立した後は、ウェブメディア「ELENINIST」などの編集のほか、地域活性、美術、平和構築、企業採用などの分野で、おもにインタビュー記事を執筆。
ELENINIST https://eleminist.com
新しい取材スタイルを体感する
実際のライターの仕事の現場でも、最近行う機会が増え出した「オンライン取材」。
スムーズに進めるポイントを確認しながら、実際にオンラインでの取材を体験します。
事前説明会 8/22(日)・ 9/4(土) 10:00〜11:00 |
▼概要:ゼミのゲスト講師の説明。プログラムの詳細。運営チームのご紹介。参加者との交流会。 ▼場所:オンライン ▼参加費:無料 |
---|---|
第1回 9/18(土) 13:30〜16:30 ※オンラインでの開催に変更になりました |
▼タイトル:オリエンテーション&準備・打ち合わせの仕方 ▼ゲスト講師:ライター・フォトグラファー 佐野匠 フリーランスデザイナー 小池隆夫 ▼プログラム:①ことばを紡ぐゼミの全体概要 ②デザイナーから今回の製作物のオリエンテーション ③打ち合わせの仕方 ④参加者の自己紹介 ※第1回講座はオンラインでの開催に変更になりました。受講者にはお申し込み後、講座のURLをお知らせいたします。 |
第2回 10/2(土) 13:30〜16:30 |
▼タイトル:ディレクターに信頼されるライターになるために&取材準備 ▼ゲスト講師:Huuuu ジモコロ編集者 友光だんご ▼プログラム:①宿題の共有 ②ゲストトーク ③work / 取材準備・インタビューシートをつくる ④フィードバック |
オープン取材 (任意参加) 10/9(土) 10/10(日) |
▼タイトル: 結いのおとの様子を自由にレポートしよう ▼プログラム:結城の街なか音楽祭「結いのおと」のイベントレポートを作成する (自由課題につき、参加は任意です) 結いのおと https://www.yuinote.jp |
第3回 10/16(土) 10:00〜17:00 |
▼タイトル:2拠点フリーランスの働き方 & 取材① ▼ゲスト講師:フリーランスライター 甲斐かおり ▼プログラム:①取材 ②ゲストトーク ③フィードバック ④取材のまとめ方 ※取材時間は調整中につき前後する可能性がございます。 |
第4回 11/13(土) 10:00〜17:00 |
▼タイトル:SNSの発信とライティングの違い &取材② ▼ゲスト講師:フリーエディター・ライター 松本麻美 ▼プログラム:①取材 ②ゲストトーク ③フィードバック ④取材のまとめ方 ※取材時間は調整中につき前後する可能性がございます。 |
第5回 11/20(土) 10:00〜17:00 |
▼タイトル: 取材 + 執筆 ▼プログラム:①オンライン取材のポイント ②取材準備&オンライン取材 ③フィードバック |
第6回 12/4(土) 13:30〜16:00 |
▼タイトル:記事の発表・振り返り ▼プログラム:①記事の発表〜講評 ②編集者・デザイナーからのフィードバック ③感想発表 |
参加費 | ▼全6回 参加 10,000円(交通費などは含まれません) ※講師とのグループコミュニティ加入/宿題フィードバック/質問優先/取材体験含む ▷割引チケットあり: 結城市民・学生・ことばを紡ぐゼミ過去参加者は半額の5000円 ▼各回講義のみ参加チケット 各2000円(1〜4回目対象) ※オンラインでの参加となります。 |
準備事項&持ち物 | ▼ノートパソコンなど文章を打てるもの ▼ノート・筆記用具 ▼オンラインで受講できる環境(事前にzoomのダウンロードをお願い致します) ※講座では現地取材の他、オンライン取材の学習を行う会があります。 ※最終的にテキストベース納品になります。 ※また、当講座はリアル会場(yuinowa:結城市)とオンライン配信での開催を予定しておりますが、新型コロナウィルスの感染拡大状況によっては、オンラインに切り替えての実施になる可能性がございます。 |
ゼミの諸注意 | ・オンライン配信とリアル会場での二つでお届けします。 ・リアル会場は畳の部屋になります。足元が寒い可能性がありますので、温かい格好でお越しください ・各回でレポートを宿題にいたします。書くスキルも少しずつアップさせていきましょう! ・現地取材ができる方は、密にならないようにスケジュールと取材体制をつくります。事務局も同行します。 |
オープン取材 (任意参加) 10/9(土) 10/10(日) |
▼タイトル: 結いのおとの様子を自由にレポートしよう ▼プログラム:結城の街なか音楽祭「結いのおと」のイベントレポートを作成する (自由課題につき、参加は任意です) 結いのおと https://www.yuinote.jp |
意外と分からない取材前の準備や人とのやりとりなど、書く前のあれこれや、原稿を書いたその後のことまで体験出来るゼミです。ライターのお仕事以外にも生かせるヒントがたくさんありますので、これからの働き方について考えている方も是非ご参加頂ければと思います。
iPadやスマホがあれば、このゼミでは大丈夫です。ただオンラインの場合、スマホを使ってしまうとメモが取れなくなるので、PC+スマホやタブレットの組み合わせが良いと思います。
取材時はスマホとノートとペンをご用意ください。
※ただし、実際の仕事の場合はノートパソコンがあるといろいろと便利です。
場所 | ①Coworking & Café yuinowa ②オンライン会場(zoom配信) |
---|---|
住所 | 307-0001 茨城県結城市結城183 |
電話番号 | 0296-47-5680 |
電車でお越しの方へ | JR上野駅より東北新幹線または宇都宮線/新宿駅より湘南新宿ライン利用。小山駅より水戸線に乗り換え結城駅下車(約50〜100分)。結城駅北口より徒歩約8分。 |
お車でお越しの方へ | 北関東自動車道宇都宮上三川ICより約30分/東北自動車道佐野藤岡ICより約40分。駐車場は、足利銀行結城支店北側市有地(交差点の南東角)をご利用ください。 |
お車でお越しの方へ | 北関東自動車道宇都宮上三川ICより約30分/東北自動車道佐野藤岡ICより約40分。駐車場は、足利銀行結城支店北側市有地(交差点の南東角)をご利用ください。 |